北海道地区施術講習会

   
【日時】2024年8月25日(日)10:30~15:20
【講師】

[第一部/10:40~12:00]
「足関節と腰痛」
村瀬 慎一 柔道整復師
接骨・恒真堂 院長
JB日本接骨師会 会員

足関節からくる腰痛などの症状について解説します。足関節に原因のある腰痛はスポーツ選手や子供のころに捻挫を繰り返した人に多いです。肩肘張らずに聞いてください。

「ファシアを使った仙腸関節の急性腰痛と肩板損傷の治療」
千葉 周一 柔道整復師
双葉整骨院 院長
JB日本接骨師会 理事


[第二部/13:00~14:00]
「頚部病変と整体」
能條 健 医学博士
石狩幸惺会病院 副院長

慢性的な肩こりの症状を訴える患者さんは脳底動脈の血流障害が原因かもしれません。今回の講演では脳外科の立場から万節疼痛の脳内メカニズムや施術を行う上で留意した方が良い疾患などについて解説します。


[第三部/14:10~15:20]
「慢性ないし明確な外傷ではない、その中間領域の慢性疾患に対する療養費の扱い」
本多 清二 弁護士
JB日本接骨師会 最高顧問

平成30年以前は「亜急性の外傷」と呼ばれていた疲労性疾患(慢性疾患)の療養費の扱いについて保険療養費の審査基準などをご説明します。

「スポーツ障害の扱い」
澤田 成弘
(一財)保険療養費審査等受託機構 審査部長

スポーツ障害でも特に接骨院で施術を受けながら、再度追加して負傷の場合、保険者としてはなぜ問題とするのか。患者様側の問題点及び競技者としての患者様の周囲の環境、特に顧問・指導者等の介入の問題点等を解説します。

【受講料】全国勤務柔整師協会及びJB日本接骨師会会員・臨床研修生・学生(無料)※学生の方は学生証をお持ち下さい/一般(5,000円)/JB日本接骨師会会員スタッフ(1,000円)
【材料費】
【締切り】≪web予約はこちら≫
【主催者】社団JB日本接骨師会(03-5388-7211)
【場所】ホテルサンルート札幌
北海道札幌市北区北7条西1丁目1-22
【備考】※受講料は昼食代込み
【詳細】会場とオンラインとのハイブリッド開催となります。
お申し込みの際はどちらで受講されるかを必ずご選択ください。

※オンライン受講の開始時刻は10:25~


webカレンダーからの予約が便利です!

カレンダー

AJAX通信に失敗したか、nonceの検証に失敗しました。 このエラーが繰り返し発生する場合は、セキュリティ関連のプラグインによってアクセスがブロックされている可能性があります。 「公開ページでのAJAX通信のURLを選択」と「公開ページでのAJAX通信でNonceの値の検証で使う関数を選択」の値の変更をBooking Package > 一般設定で行ってください。

アカウント登録
ログアウト
プロフィールを編集
予約履歴
Subscribed items
登録
close
プロフィール
close
予約履歴
close
ID 予約日時 カレンダー 状態
予約の詳細
close
予約の詳細
サービスを選んでください
サービスの詳細
下記のアドレスに認証コードを送信しました。 認証コードを入力してください。

※【〇】残席多・【△】残席少・【✕】残席無

事前のご予約がない方の当日参加はお断りしております。必ずご予約をお願い致します。

会員向け映像コンテンツ制作の為、セミナー当日に当会職員がビデオ撮影を行います。又、それらを次回以降の告知を目的として、当サイトに一部公開する場合があります。参加者様の映り込み等は予めご了承下さい。

特別な許可なくセミナーを撮影、録音する行為は禁止とさせて頂いております。お守り頂けない場合、セミナーを一時中断、もしくは中止させて頂くこともございます。円滑な進行の為、ご協力をお願い致します。

お電話での申し込みの際は、連絡先にご注意ください。必ず主催団体宛てにお電話をお願い致します。

  • 全国勤務柔整師協会/03-5577-4451
  • 社団JB日本接骨師会/03-5388-7211
  • 接骨医療臨床研修所/03-5308-7855

全国勤務柔整師協会へのご入会で、年間80以上のセミナーへ受講料材料費が全て無料でご参加頂けます。スケジュールの都合や遠方によりご参加頂けなかったセミナーも、映像コンテンツとしてご利用頂けます。ぜひこの機会にご入会もご検討下さい。下記『お問い合わせフォーム』より資料請求が可能です。

お問い合わせ

    お名前*

    郵便番号

    ご住所
    ※資料請求の際は必ずご記入下さい。

    電話番号

    メールアドレス*

    お問い合わせ内容*

    備考
    ※セミナー申込の際はセミナー名と領収書の宛名をご記入下さい。

    個人情報の取扱いに関して

    当会は個人情報取扱いに関する基本原則を以下の通り定め、確実に運用されるように継続的な見直しを行います。

    1.利用方法による制限
    個人情報の利用の方法を限定するとともに、その目的に必要な範囲内で適切に取扱います。

    2.適正な取得
    個人情報の取得は原則として本人から行い、適法かつ公正な方法で収集します。

    3.正確性の確保
    取得した個人情報の扱い方の変化や内外の個人情報保護のガイドライン等に対応しながら、定期的あるいは必要に応じて見直し、改善を行うこととします。

    4.安全性の確保
    個人情報の管理にあたっては、不正な侵入、漏えい、改ざん、紛失、破壊、利用妨害などが発生しないよう、充分な備えに努めます。

    5.透明性の確保
    個人情報の収集・利用・提供の各場面において、その情報を提供した本人が適切に関与し得るように努めます。

    6.法令遵守
    個人情報に関する法令、規範及び個人情報保護方針に基づくコンプライアンス・プログラムを遵守します。

    個人情報取り扱いについて同意します。